concept

電子を光に変える、
光を電子に変える、
そんな新物質が創れるか

電子・光子材料研究室小林 正和 教授

担当科目:電気磁気学、電子デバイス、
電子回路

  • 研究紹介research

    人工的に作られた物質や自然界に存在する物質の多くは内部に存在する電子の振舞いがその物質の各種物性に大きく影響を与えています。半導体を中心に様々な結晶を作製し、そのナノメーターオーダーの微細構造、低次元構造、量子構造を開発することによって各種新材料における電子や光子の振舞いを制御することを研究しています。何十年も後にならないと商品に至らないような新規材料を探求しています。

  • メッセージmessage

    スマートフォン、電気自動車、太陽電池、様々な半導体材料を利用した商品が今日の社会生活の基盤になっています。それらの大半はナノメートルサイズの半導体構造を利用したものになっています。より高度に発達した社会を創っていくには、より高度な半導体材料の開発が必須になっています。材料開発の研究は地道な作業の繰り返しを積み重ねる必要があります。そしてその過程では多くの失敗を積み重ねていくことになります。その失敗を糧とし、成功をつかみ取っていきませんか。

研究説明research activities

人工的に作られた物質や自然界に存在する物質の多くは内部に存在する電子の振舞いがその物質の各種物性に大きく影響を与えています。今日の社会を支えている様々な機器、スマートフォン、電気自動車、太陽電池、フラットディスプレイ、コンピュータ等々は全てが半導体製品を利用したものになっています。戦争等の社会環境が悪くなると半導体製品の供給が逼迫し生活環境の随所に影響が出てきていることは体験されていることと思います。各種の半導体製品はほぼ全てがナノメートルサイズの構造が作りこまれたものになっています。その中にある電子を機能的に移動させることで新機能を有する製品が完成します。研究室では半導体を中心に様々な新しく未開の結晶を作製し、そのナノメーターオーダーの微細構造、低次元構造、量子構造を開発することによって各種新材料における電子や光子の振舞いを制御することを研究しています。そのための実験は地道な作業の繰り返しを積み重ねる必要があります。そしてその過程では多くの失敗を積み重ねていくことになります。何十年も後にならないと商品に至らないような新規材料を探求しています。

原子を一層ずつ積み重ねる手法(分子線エピタキシー法)により、新しい半導体材料やデバイス構造を創製しています。

原子を一層ずつ積み重ねる手法
(分子線エピタキシー法)により、
新しい半導体材料やデバイス構造を創製しています。

profile

profile

略歴ー

Purdue University Principal Research Scientist、
千葉大学 工学部 助教授を経て、
2000年より現職

学歴ー

1983年
早稲田大学 理工学部電気工学科 卒業
1988年
東京工業大学 大学院 理工学研究科 博士課程修了
工学博士