研究分野ごとの
修得推奨授業

本学科では、英語や数学などの学科間での共通科目に加え、学科独自の専門教育科目を学びます。
専門教育科目は、「基礎科目」「専門科目」「先端科目」の三階層に分類されており、
専門科目は11の研究フィールドとリンクしています。

  • 基礎科目必修

    当学科における共通知識として習得すべき科目の集合です。全員が履修します。「電磁気学A/B」「生命科学A/B」「Cプログラミング入門/Cプログラミング」「回路理論A/B」「数学D(微分方程式)」などがあります。

  • 専門科目選択

    電気・電子・情報・生命といった広範な学問領域において、各々の核となる専門知識への導入科目です。本学科では、11の研究フィールドにおいて重要な基礎知識を身に付けるために必要な科目を、ロードマップとして学生に提供しています。

  • 先端科目選択

    専門に特化した科目の集合です。皆さんは個々の興味、研究テーマに基づいて自由にこれらの科目を選択し、基礎科目・専門科目をベースとした、より進んだ専門知識を習得します。

推奨学年 学期 科 目 エネルギーシステム エネルギーインフォマティクス エネルギーマテリアルズ 物質科学 デバイス工学 通信工学 制御工学 情報科学 情報生命 生命動態 普遍性と多様性の生物学
1 電気・電子・原子の基礎                
2 数学C
(ベクトル解析)
                 
2 エネルギー変換                
2 数値解析          
2 量子力学基礎                    
2 信号処理              
2 確率・統計              
2 生理学                  
2 基礎統計熱力学                  
2 生物有機化学                  
2 遺伝学                    
2 生命の起源                  
2 物性基礎論                
2 数学E(関数論)                    
2 電気機器                  
2 電子回路A                  
2 システム解析            
2 データ構造とアルゴリズム                  
2 データビジュアリゼーション                    
2 計算機
アーキテクチャ
                 
2 生化学                  
2 生命の情報と進化            
2 発生生物学                  
3 数値シミュレー
ション
                 
3 電力回路                    
3 パワーエレクトロニクス                
3 半導体の物理                
3 電子デバイス                
3 制御工学                  
3 情報理論                  
3 免疫学                  
3 遺伝子工学と
合成生物学
               
3 数理生物学                
3 電気エネルギー
システムと環境
               
3 最適化の理論と
応用
               
3 電気エネルギー
材料
               
3 多変量解析                
3 ネットワーク・
セキュリティ
                 

大学院修士課程の
選択授業

大学院修士課程では、幅広い分野をカバーする各教員の研究分野の中で個人の研究テーマを設定し、日夜研究に励むことを通して、高度な問題解決能力を身に付けることができます。また、学会での発表や論文投稿などを通じて、プレゼンテーション能力や、学術的に理路整然と説明する能力などを養うことができます。
さらに大学院博士秋学期課程に進んで先端学術領域を究め、研究者の途を歩む人も少なくありません。

  • 大学院推薦・飛び級制度選択

    当学部での成績が優秀な学生には、大学院への推薦制度があります。飛び級制度により在学期間を短縮することも可能です。
    例えば、学部卒業後、努力次第では博士の学位を最短3年で取得可能です。
    また、公の各種奨学金制度が利用できるほか、学科独自の奨学金制度の拡充にも努力しています。

大学院授業科目(選択) ※4年生でも一部の大学院科目の履修が可能

      • 神経科学の最前線
      • 現代生命科学特論
      • 数値解析特論
      • 光物性工学
      • 情報学習論
      • モデリングと制御
      • 設計生物学
      • 生命システム論
      • フォトバイオロジー
      • 確率的情報処理特論
      • 電子・光子材料学特論
      • 量子材料学特論
      • フォトニックシステム
      • マトリクス計算特論
      • 新エネルギー工学・太陽光発電
      • 制御系設計論
      • 光電子素子
      • 生体計測技術とその応用
      • 先進電気エネルギーシステム
      • 先端生命科学特論
      • 半導体工学特論
      • バイオインフォマティクス特論
      • 分子センサデバイス特論
      • パワーエレクトロニクス特論
      • 生物物理学特論
      • 蓄電デバイス工学特論
      • 分子生命進化学特論